TOP全連小の歩み
 各県校長会

戦後教育の主な動向と全連小の歩み
年度をクリックすると、くわしい年表を見ることができます。

年度 国の教育制度・教育内容の改革 学校・全連小の歩み 全国大会
21 新教育指針発行, 日本国憲法公布
教育基本法・学校教育法公布
学習指導要領一般篇発表(生活経験重視)
  各県小学校長会が順次発足する(以下38年度までに発足)
 
22 六・三制実施,教科書検定制度発表 社会科・家庭科,ローマ字教育開始  
23
教育委員会法公布,都道府県教委発足
  全連小結成を協議
 
24
文部省設置法,教育職員免許法公布
学籍簿を指導要録と改称
検定教科書使用開始,教科外活動新設
  全連小結成,規約・バッジ制定
1結成
25
  文部省,国旗掲揚・国歌斉唱を通達
教課審答申(道徳教育の重視),地公法公布
生活保護による教育扶助開始
  全連小「会報」発行
2大阪
26
  児童憲章制定
学習指導要領一般篇改訂
  「学校時報」創刊
義務教育費国庫負担法制定を陳情
3新潟
27
中教審設置,新入児より教科書無償
義務教育国庫負担法,市町村教委発足
全連小事務局を創設
臨時総会(教育費国庫負担法案改善)
4宇治山田
28 中教審答申(63制堅持・教員の政治的中立
  教職員の給与3本建て実施
  教員給与3本建て反対を決議
5北海道
29
教員の中立確保法公布,教特法改正
中教審答申(特殊教育・へき地教育振興)
  教員給与3本建て反対を決議
6福岡
30 児童指導要録改訂(5段階相対評価導入)
  教員の定年制・年金問題を協議
7栃木
31
  地教行法公布
中教審答申(小規模校統合策)
屋内運動場建設の国庫補助を要請
8広島
32
文部省,勤務評定制度の徹底を通達
教課審答申(教育課程の基準改善・道徳特設)
  本会の4部会組織を確立
勤務評定に関する諸課題を協議
9仙台
33
文部省,勤務評定制度の徹底を通達
学習指導要領告示(基礎学力・系統学習重視)
特設時間「道徳」,学校行事の領域新設
  勤評問題を協議
10金沢
34 中教審答申(特殊教育の振興)
標準法(50人学級へ向け)段階的実施
  各地区研究協議会が盛んとなる
11徳島
35
  教頭に管理職手当支給
  次年度より総会・大会分離を決定
12長野
36
  産休補助教育職員確保の法公布
児童指導要録改訂(絶対評価の加味)
基礎学力重視の教育課程実施
  事務局「森ビル」に移転
13鹿児島
37
  小中学校全国一斉学力調査実施
  「教育研究シリーズ第1集」刊行
14北海道
38     15山形
39
  標準法による(45人学級)実施
  恩給年金のスライドを協議
16大阪
40  
  「小学校設置基準」作成
17名古屋
41 中教審答申(期待される人間像)
  ILO問題を協議
沖縄県が加入,全国47校長会組織に
18東京
42 教課審答申(小学校教育課程の基準改善)
  「教師像」研究進み,中間発表
19岡山
43 学習指導要領告示(調和と統一)
  創立20年記念式典
全連小版「教師像」発表
20松山
44
  第3次標準法改正
  人勧完全実施を要望
21熊本
45 学習指導要領改訂(公害教育)
  「沖縄子供の国」募金運動を展開
22北海道
46 中教審答申(学校教育の基本的施策)
  教育職員給与特別措置法公布
能力育成重視の教育課程実施
  給与改善の要請活動
23秋田
47  
  人確法成立へ要請活動
24京都
48
人確法公布,人確法による給与改善
  25周年記念式典
25静岡
49
  第4次標準法改正・実施
学校教育法改正(教頭の法制化)
  「研究紀要」の刊行開始
主任制度・手当に関する要望活動
26長野
50
学校教育法改正(主任の制度化)     
  「基金」の拠出開始
27山口
51 教課審答申(ゆとりと充実の教育課程)   28香川
52 学習指導要領告示(ゆとりと充実)
  児童生徒の問題行動の防止を通達
  本会の法人化を検討
第3次教員給与改善を要望
29大分
53  
  教員養成の論議が高まる
30北海道
54 学習指導要領告示(盲・聾・養護学校)
  60歳定年問題を協議
31福島
55 児童指導要録改訂(到達度評価導入)
  児童生徒の非行防止を通達
「ゆとりと充実」の教育課程実施
  恩給・年金制度の改善を要望
32大阪
56 中教審答申(生涯教育)
教員週休2日制に「纏め取り方式」通知
  児童の非行問題を協議
学校裁量の時間について研究
33富山
57  
  教科書無償制堅持の陳情
34群馬
58 中教審小委員会報告(自己教育力・体験学習)
  教科書無償制堅持の要望
35島根
59  
  「教育改革」について提言
36高知
60 臨教審1次答申,いじめ問題の指導徹底通知
  空き教室利用促進を協議
37宮崎
61 臨教審2次答申,標準法(40人)段階的実施
  臨教審へ意見提出
38北海道
62 臨教審3・4次答申
  初任者研修の早期実施を要請
39岩手
63 学習指導要領告示(国際化・情報化への対応)
児童生徒の問題行動実態調査を発表
  初任者研修の円滑実施を要請
教員の定数改善を要望
40兵庫
  「初任者研修」本格実施を開始   
  全連小版「教材基準案」を作成
41岐阜
2  
  校長の3種16%への改正を要望
42栃木
3 中教審答申(教育制度の改革)
児童指導要録改訂(観点別到達度評価)
  「新しい学力観」論議
生活科等新教育課程実施の課題討議
43鳥取
4
  環境教育指導資料(小)発行
月1回の学校週5日制の実施
個性重視の教育課程実施,生活科開始
  学校週5日制への対応準備
44徳島
5
  標準法改正(TT教員配置等)実施「児童の権利条約」発効
  TT導入に伴う定数改善を要望
45沖縄
6
  「児童の権利条約」発効   
  阪神・淡路震災への緊急対応
46北海道
7
  月2回の学校週5日制の実施   
  学校週5日制の推進を協議
47青森
8 中教審答申(生きる力の育成)
  規制緩和について意見提出
48滋賀
9 中教審答申(21世紀の教育の在り方)
  教科の枠組について意見提出
49福井
10
教課審答申(ゆとりの中で生きる力を)
学習指導要領告示(「総合的な学習の時間」を新設、10年12月)
  全連小50年記念式典
「今後の地方教育行政の在り方について」に意見提出
50東京
11
新学習指導要領への移行措置告示
国旗国歌法成立,校長の資格要件緩和
総合的な学習の時間実践事例集刊行
主任制,学校評議員,職員会議論議
51広島
12
教育改革国民会議
文部科学省発足
国民会議に数度の意見提出
校長の権限拡大で論議
52愛媛
13
「学びのすすめ」アピール
歴史教科書採択で問題化
学校の安全管理・危機管理で論議
道徳資料・総合的な学習評価資料刊行
53長崎
14
中教審,教育基本法見直し
教育振興基本計画
国庫負担金移譲・構造改革特区問題
完全学校週5日制・新教育課程スタート
全連小2002教育宣言
54北海道
15
学習指導要領一部改訂
新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画についての答申
国立大学法人法関連6法
義務教育費国庫負担制度の堅持に関する緊急決議
55宮城
16
三位一体改革
児童生徒の問題行動対策重点プログラム
地域運営学校制度創設提言
「教育課程部会における審議内容」「特別支援教育」等に関する意見提出
56和歌山
17
中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」
教育関係22団体による全国集会
教師の指導力及び教職員の服務に関する対応
57愛知
18
教育基本法改正
教育再生会議
学校評価ガイドライン
いじめ問題多発で論議緊急アピール
教育関連3法案についての意見提出
教育再生会議第一次報告に対する見解
58神奈川
19
教育関連3法案成立
教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ
文部科学省全国学力・学習状況調査実施
新学習指導要領告示(20年3月)
教育再生会議第二次報告に対する見解
教育振興基本計画(案)についての意見提出
「小学校学習指導要領改訂案」についての意見提出
59岡山
20

新学習指導要領への移行措置告示
小学校指導要領解説公表
教育振興基本計画の策定

教職調整額の見直し検討会議への意見、 「全国学力・学習状況調査の実施方法等について」の意見などを提出
教職員定数改善計画の策定を求める要望、教員免許更新制についての要望などを提出

60香川
21

 

 

61熊本
22

 

 

62北海道
23

 

 

63山形