TOP全連小の主張各種審議会への意見>小学校における英語導入に関する意見
 
平成18年5月8日

中央教育審議会初等中等教育部会
教育課程部会長  木村 孟    様

全国連合小学校長会長
                         寺 崎 千 秋
 
小学校における英語の導入に関する意見
 

 外国語専門部会においては、「小学校における英語教育について」慎重に審議され、教育課程部会に報告されたことに対し、敬意を表します。かねてより、全国連合小学校長会は、英語教育の導入には条件整備を行った上で導入することの必要性を申し上げてきました。このたびの報告には多くの配慮がなされていることに鑑み、教育課程部会がこの趣旨を十分生かしてくれることを願い、以下全連小としての意見を提出します。

 

 国家戦略としての必要性を明示する
 国際的なコミュニケーションのツールとしての英語を明確に位置づけ、国家戦略として小学校段階における英語教育を実施することを明示していく必要がある。その際、公教育としての一定水準の維持、機会均等の確保の視点から、教育目的・内容を明らかにしていく必要がある。また、教育開発学校や教育特区における研究開発学校の研究成果を生かしながら、義務教育九年間の見通しを持った戦術を検討して欲しい。
 

 教育課程上の位置づけは、「領域」という考えで
 外国語専門部会の審議においては、
 @…次代を担う子どもたちがグローバル化した時代を生きていくことを考えると、異文化を理解し、我が国の文化を発信し、異文化と対話する力を育てるとの視点を持つことが重要である。
 A小学校の英語教育は、中・高等学校での英語学習の素地をつくるものである。…英語を用いて、相手を理解したり、自分を表現したりすることの楽しさを実感を持って体験させることが重要である。
 B小学校の教育では、言葉や文化への幅広い関心を持たせることが重要である。英語
教育においても、英語や外国の文化を理解するだけでなく、国語力の向上、我が国の文
化の理解、国際社会を生きる日本人としての自覚の育成に相乗的に資するものとするこ
とが適当である。
 とされており、これらを基本的な考えとして、誰もが日常的な会話が出来るような目標・内容を設定するとともに、音声的な言語の特色を学び、学習意欲がもてるように検討されたい。

 国語力の育成との関係を明示していく
 最近の子どもたちの一般的な状況としてコミュニケーションが取れなくなったという指摘や言葉遣いを知らない、丁寧な話し言葉が出来ない等、国語力の育成に関わる問題が指摘されるが、学校が基礎・基本の学舎であることを再認識し、実学主義に陥ることのないような世論形成が出来れば、これらの問題はある程度解決される事である。保護者、マスコミなどおもしろさを強調することがあるが、言葉遣いに関して学校と一体となって基礎・基本の形成を進めるならば、これは是正できると考える。これは、躾の問題でもある。
 英語教育の問題以前の問題であることを踏まえ、取り組む必要性がある。
 比較という操作は人が普段に発揮することであり、英語を学ぶことにより、国語など英語以外の教科でも積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や、日本語できちんと話をしたり注意深く聞こうとする態度が養われたり、日本語という言語に対する意識が高まったりするなどの良い点があったとの研究開発学校の指摘は頷ける。
 国語力の育成を大切にしつつ、英語教育を導入することが望ましい。
   

 教育条件の格差が学習効果に影響を与えることを十分考慮した計画に
 外国語専門部会の審議においては、指導者、教材と教具、ICTの活用について検討されているが、この点が学習効果に影響を与える点であると考える。図書館充実を目的に交付税措置がなされても図書が増えない現状を見たとき、指導者、教材教具への資金的な国の条件作りが現場に行かされるような措置をしていただきたい。
 教育条件の格差が、公教育としての一定水準の維持、機会均等の確保に悪影響を与えないよう、英語教育の推進には十分配慮されたい。
 特に、ALTや指導者の雇用に関しては、地域差が現れるものと思われる。この点を考慮した施策をお願いしたい。
   

 授業時間数の確保について
 外国語専門部会の審議においては、年間35単位時間程度の教育内容の設定を提案されている。週1〜2単位時間を考えると時間数の調整が必要である。全体的な授業時数とのバランスを考慮してほしい。総時数を確保できれば、モジュールでの実施等、弾力的な取り扱いができるように考慮されたい。

 英語を話せる教員の育成について
 現在、教員養成学部の卒業生は、英検二級程度の資格を取って教員になる傾向が強い。この傾向を是とし、教員養成制度、免許状の要件として加えることが望ましい。
 また、現職教員には現場で研修ができるように体制を整えていただきたい。

▲ いちばん上に戻る ▲