TOP全国大会第58回神奈川大会VI 研究協議の概要
 
VI 研究協議の概要
 
 

第4分科会 生徒指導 分散会@

 【研究課題】 豊かな人間関係を築く子供の育成を目指す学校づくりへの挑戦

 【研究の視点】 児童理解を深め、校内組織を活かした生徒指導の推進

 <研究発表> 一人一人のよさを認め生きる力をはぐくむ生徒指導
−校内組織の確立と豊かな人間性を求めた生徒指導−
滋賀県豊郷町立豊郷小学校  堤  清司

<発表概要>

 子供が生き生きと学校生活を送り、心豊かに成長し、確かな学力をつけることは教育に携わるすべての者の願いでもある。特に、重い課題を多く抱えて登校している児童が多い本県においては、一人一人の思いや考えを大切にし、よりよい人間関係の構築に努めていかなければいけないと考えている。そこで、校長として大切にしていることは、生徒指導の充実に向けてどのように学校を組織化し、その組織を活用していくかということである。とりわけ生徒指導においては、次のことに重点を置いた取組を進めている。
@ 一人一人の置かれている家庭環境を充分に把握した生徒指導
A 子供の思いに寄り添った生徒指導の充実
B 豊かな人間関係を築く生徒指導の在り方
C 自己決定の場を確保した生徒指導
D 家庭・地域との連携を図った生徒指導

 

第4分科会 生徒指導 分散会@

 【研究課題】 豊かな人間関係を築く子供の育成を目指す学校づくりへの挑戦

 【研究の視点】 児童理解を深め、校内組織を活かした生徒指導の推進

 <研究発表> 共に学び、共に生きる姿を求める学校教育活動の推進
           −校内組織と地域組織との協働で進める生徒指導の充実−
埼玉県日高市立武蔵台小学校  野口  忠

<発表概要>

  児童理解を深め、校内組織を活かした生徒指導の推進を図るには、教師の指導力の向上はもとより、関係諸機関との連携、保護者・地域との連携、そしてその連携を進め、強化する教職員組織の充実が不可欠である。そのために、子供にかかわる多くの機関や人が、共に考え、共に行動することにより、子供たちが共に生きていこうとする人間関係をつくっていけるようにしていきたいと考え本主題を設定した。
 主な研究内容として、
@日高市内で共通した取組 A児童理解のための校内研修 B校内組織の即時的、有機的な活用 C心を耕す授業や行事 D家庭・地域との連携・協働 E行政との連携・支援の要請を取り上げた。
 研究を進めるにあたっては、県の施策「教育に関する3つの達成目標」や本市が属する入間地区小学校の動向を踏まえ、市としての取組や学校独自の取組を検証するようにした。

 

 
▲ いちばん上に戻る ▲