TOP全国大会第58回神奈川大会VI 研究協議の概要
 
VI 研究協議の概要
 
 
第5分科会 人権教育 分散会A
 【研究課題】 誰もが安心して豊かに生きることのできる学校づくりへの挑戦

 【研究の視点】  子供の人権を守る教育の推進

 <研究発表> 人権尊重の精神を基盤とした学校づくり
群馬県桐生市立梅田南小学校  関根 秀司
<発表概要>

 学校での人権教育を簡潔に表現すれば、「自分の大切さと共に他の人の大切さを認める子供を育てる」ことである。これを学校経営の基盤に据えるため、次の方針を示した。
@「授業における3つの成長過程」の重視(毎日の授業が人権教育である)
A全体指導と個別指導の原理(子供を大切にし、子供の人権を守る指導)
B教職員の人権意識の向上(人権教育の第一歩)
 そして、子供が大切にされる学校づくりを推進するために次のような取組をした。
@ 子供にとって魅力のある授業づくり…「積極的な授業公開の実施」「体育授業プログラム
                        の開発協力」「梅南タイム(基礎学習の時間)の実施」 A 子供にとって魅力のある集団づくり…「いじめや差別への的確な対応」「同僚教師による
                        『私の学級経営』講話の設定」「異学年交流の推進」
B 子供にとって魅力のある学校風土づくり…「校長が子供たちに発信していること」「不登校
                            気味の子供や問題を抱えた子供への相談態勢」
                            「保護者の人権意識の啓発」

 

第5分科会 人権教育 分散会A

 【研究課題】 誰もが安心して豊かに生きることのできる学校づくりへの挑戦

 【研究の視点】 子供の人権を守る教育の推進

 <研究発表> 互いを認め思いやり、自立と共生が息づく学校づくり
           −人権意識や人権感覚をみがく教育課程−
神奈川県川崎市立小田小学校  澤田 妙子
<発表概要>

 本市では、人権尊重の精神を基盤に置き、一人一人の子供の個性の違いが認められ、理解され、自分が自分であることを大切にされる豊かな人間関係を培うことを目指した学校づくりを推進してきている。また、2001年4月、全国に先駆け市民・子供参加による「川崎市子どもの権利に関する条例」を施行した。各学校では条例を生かしながら、地域や子供の実態に即した人権尊重教育を実践し成果を上げている。
@ 人権尊重教育を基盤とした学校づくり
A 子供の権利学習を中心とした「子どもの権利に関する週間」の充実
B 多文化共生の教育を中心に据えた学校づくり
 自校の人権尊重教育の推進のためには、校長がリーダーシップを発揮し、人権尊重教育を基盤とした教育課程の編成、教職員が一体となって取り組む校内体制づくりをするとともに、組織的・継続的に行うことが重要である。


 
▲ いちばん上に戻る ▲