|
・ |
ミョウガ栽培を通してゲストティーチャーや地域の人達と子ども達との「ふれあい」が深まったこと。 |
|
・ |
地域の人々のくらしや生き様を垣間見て地域を知ることから地域の現状をみつめ、労働の大変さや一つのことを成し遂げる大切さを感じ取ることができたこと。 |
|
・ |
ミョウガ作りは勿論,他の分野の産業についても、高齢化が進む中、もっと機械化できないか、もっと楽に仕事ができないかと考えるようになったこと。 |
C 校長としての関わり
子ども達にとって、自分達の住んでいる地域産業について体験や経験をすることは、将来、子ども達が成長した時に地域の将来や活性化について深く考えるきっかけに繋がることでもある。このことを願って取り組めるよう、職員自身が児童の立場にたって推進する姿勢が大切な責務であると自覚し、地域や保護者の願いを知り、子ども達とのよりよい関係作りに邁進することを職員に常に示唆しているところである。
(2)地域におけるふれあい活動
〜生涯心に残る思い出づくりを〜
@ ボランティア活動推進事業を受けて
大深小学校では、子ども達のボランティア精神の向上を目指して様々な実践や活動を行ってきた。特に、平成11年度より3年間、市社会福祉協議会指定のボランティア活動推進事業を受け、子どもと教師が共に積極的に活動を続けてきた。
ア 学校近くの集会所や通学路にベゴニア、パンジー、マリーゴールドなど四季折々の花をプランターに植え、育てる活動を通して地域の環境づくりに力を入れた。
イ 通学路に捨ててある空き缶、ビン拾いやポイ捨て禁止看板の設置等地域の美化運動を推進する。
ウ 毎学期末に、全校児童の手で、学校行事や児童の作文などを盛り込んだ『ふるさと新聞』を制作発行し、児童自身が地域を回って配布。地域との連携を深める。 |