である。計画通りの成果を上げ、その範囲から出ないで終了するような研究開発でいいのだろうか。
最初に決めたことは、月に一回学習指導レポート、生徒指導レポートをする。それを印刷配布し、協議会を持つことであった。レポートはA4版1枚程度で、形式、内容とも自由である。これが計画・設計した内容である。
従来の研究開発では、研究計画が詳細に立てられることが多かった。そのため、それが当たり前であると考えがちである。ところが、最近の研究では、詳細な研究計画を提示した某附属小学校に対して、研究開発学校の指導者が否定的な見解を示した。「計画通りの成果しか上がらないような開発はいらない」「結果がわかっている開発はしないでいい」と。
2 教育課程の研究開発の実際
(1) 研究開発目標 研究開発目標は、「喜んで登校し、生き生きと学ぶ子供」である。これ以外の目標は設定しない。また、この目標もこれ以上細分化したり、年次毎の目標にしたりもしない。「目指す」教育から脱却し、ただ、この目標を具現するだけである。
毎時間、毎日具現することで、具現の質に変化が生じる。目標を分析したり、細分化したりしなくても、子供に具現したことをとらえると、目標が具体化していることがわかる。具現した事例を多く収集するために、一般目標にとどめるのである。
(2) 相違→創意→総意と進化する教育課程
目標や子供像を達成するため、計画を立てて教育課程を開発するやり方が「目指す」教育である。そこから脱却するため、計画は立てるが入り口の計画であり、全体を計画・設計することをしないのである。なぜなら、進化は設計・計画はできないからだ。
[1] |
相違ある教育課程
当校の第1学期の始業式は、4月6日である。担任する児童と出会うまでに、「相違ある教育課程」を作成する。その中身は、学級経営方針と各学級の年間指導計画である。指導計画といっても、単元や活動のまとまりとその時数程度である。A4版4ページであり、見開きのページが指導計画になるようにして作成する。
相違とは、同学年の他学級との相違、昨年の同学年との相違を意味する。総合的な学習や生活科の計画では、全国的な実践との相違も意味する。相違がないと、自ら考えようとはしないからである。とりわけ、総合的な学習や生活科を中核にした教育課程を作成することで、相違が鮮明になる。
相違は、創意を促す。また、相違は、他の実践から学ぶ機会を与えてくれる。相違は、互いの実践と競うこと、よりよい実践を生み出すことを促す。 |
[2] |
創意ある教育課程 |
|