・
|
学校は,子供たちの学校生活における課題や問題点を把握し,家庭と連絡を取り合っているか。(情報提供) |
・
|
学校は,わかる授業(学力向上)に努力しているかどうかについて。 |
・
|
学校生活以外での子供たちの実態について。 |
・
|
家庭において進んで読書に取り組んでいるかどうかについて。 |
・
|
アンケートを答えやすくし,細かい質問は省き,大きな傾向を捉えるようにした。 |
・
|
教育用語を極力使わず,分かりやすい表記に努めた。 |
ク |
実施後の考察 |
・
|
回答率も高く,現状に対する強い関心と協力体制が感じられた。今後より一層,情報発信の機会と内容を増やし,双方向の意見交換ができるよう努めたい。 |
・
|
評価については,かなりよい評価をいただき,有り難く思った。 |
・
|
保護者も地域の方々も学校の取り組みについては,好意的に受け止めてくれている。学校は自信を持って指導するための評価にもなっている。 |
・
|
学校に対して,率直な,ありのままのご意見を頂き,教育活動に対して関心をもっておられる姿勢を強く感じられた。 |
・
|
評価結果に留めるのではなく,意見,要望内容によっては,学校の現状,方針を改めて理解,納得を求める場が必要である。 |
・
|
学校評価の結果についての説明責任を果たす。成果と問題点と改善策を示すようにしていきたい。 |
・
|
厳しい評価があった。今後努力を要すと思った。教職員が気付かない部分がまだ多々あると感じた。 |
・
|
学校や担任に対して,かなり厳しい見方をしている保護者もおり,信頼を得るため,教職員の共通意識(意欲)を高めるための努力が必要であると感じた。 |
・
|
全体として,学校からの情報発信にさらに取り組み,家庭,地域と一体となって教育力を高めていく必要性を感じた。 |
・
|
評価がしにくい抽象的な設問があった。次回は,さらにねらいを明確にし,設問をもっと具体的にしていきたい。 |
・
|
学習面の取り組みについて,3割近い保護者が不満足であり,学力については,今後とも一番に力を入れたいかなければならいないと思った。 |
・
|
自由記載欄は,批判もあるが励ましもあることが救いであった。 |
・
|
記述欄に書かれた一人一人の意見を書き上げてみた。評価の平均値からは見えない部分として大切にしたいと思っている。 |