・
|
総合的な学習の時間から。
「町にあるホタルを見つけよう」
「ホタル博士になろう」
「木屋川の水環境調べ」
「町の環境を守るために」 |
B 校長の関わり |
ク
|
ホタルを通しての環境教育の教育課程への位置付け。 |
ク
|
町ホタル研究委員会委員長として,また校長として地域,保護者,教職員とのパイプ役。 |
ク
|
ホタルが住みよい町は,人も住みよい町であることを地域に発信する。
|
コ |
「だるま菊の保護」を通して |
@ 地域・保護者の願い |
ク
|
角島大橋ができて,地元自生の植物の乱獲ゴミの増加等から,学校で児童に環境教育をして欲しい。植物の保護に取り組ませて欲しい。 |
A 学校としての取り組み |
ク
|
教育課程への位置付け(3・4年生の総合的な学習の時間)。 |
ク
|
角島の野鳥,植物の観察(自然観察指導員の派遣)。 |
ク
|
海岸の清掃(地域・保護者も参加)。 |
B 校長の関わり |
ク
|
教育課程編成に当たっての指示。 |
ク
|
職員会議などで全教職員へ共通理解を図る。 |
ク
|
実施に当たっては,各担当や担任と事前の打合せをすると共に,校長自ら授業に参加し,そのよさを感じとると共に,反省を生かし次につなげるよう心掛ける。 |
ク
|
学校での取り組みを学校だよりや育友会だよりで全戸に配布して知らせる。
|
・
|
「弥生の里の赤米づくり」を通して |
@ 双方向性の視点 |
ク
|
学校は,環境教育・総合学習の一環とて,地域の人々とのふれあい,収穫の喜びを子供に感得させる。 |
ク
|
地域(土井ヶ浜人類学ミュージアム)は,弥生パーク研修田の活用と景観,土井ヶ浜人類学ミュージアムの認識拡張を図りアピールする。 |