3 交流の実践例
(1)第2学年 国語科 |
・
|
物語文「名前をみてちょうだい」(作 あまんきみこ)
|
・
|
1単元15時間(盲学校の児童が全時間参加) |
(2) 活動のねらい
<本校のねらい> |
・
|
障害のある人でも,多少の配慮することで同じように活動できることを体得させ,思いやりの心を育てる。
|
<盲学校のねらい>
|
・
|
個別指導中心の授業から一斉指導の授業へ参加することを通して,自分との違いや共通するところを実感させ,社会性や積極性を身に付けさせる。
|
(3) 活動の様子
|
・
|
本校担任は必要以上に配慮することなく授業を進める。(挿絵については口頭で説明。発問は板書しノートに,盲学校児童はタイプライターで記録。)
|
・
|
盲学校の教師はT2を担当し,視覚フォローの個別指導に当たる。
|
4 実践の成果
(1)
|
15時間といった長い時間を共に学習することで,障害を持つ人を特別視することも少なくなり,「障害者は大変だ!かわいそうだ!」という心のバリアーを取り除くことができるようになってきた。
|
(2)
|
身の回りにもいろいろな人がいることに気付き,困った人に声をかけることのできる児童が多くなってきた。 |
(3)
|
盲学校の児童は大勢の中で学習することで,自分に対する自信がつき,社会性も身に付いてきた。 |
<仙台市立茂庭台小学校>
〜高齢者との交流を通して〜
1 交流の経緯
本校における高齢者との交流は,1年,3年,4年で実践しており,それぞれの学年に応じて,昔の遊びを教わったり,施設を訪問したりする活動をしている。
2 校長のかかわり
各種行事や体験学習などにおいて,その在り方が形骸化することのないようそれぞれのねらいを踏まえ,常に改善に努めるよう働きかけている。
3 交流の実践例
(1)
|
第4学年 総合的な学習の時間 「福祉施設を訪ねよう」(指導時数12時間)
|
(2)
|
活動のねらい
地域の介護老人保健施設で生活する高齢者との交流を通して思いやりの心をはぐくむ。 |
(3)
|
活動の様子
児童に主体的なかかわりを促すために,施の訪問を2回行った。1回目は,施設の仕組みについて話を聞くと共に,そこで生活している高齢者の様子をとらえさせた。それを基に,交流の在り方を計画させ,実の交流会に臨ませた。 |
|